この章で構築場所に入り、本格的に LFS システムを組み立て始めます。 つまり、暫定的で小さな Linux システムに chroot で入り、いくつかの補助的なものを作り、それからすべてのパッケージを一つずつインストールし始めるということです。
このソフトウェアすべてのインストールはとても簡単です。 ですから、一般的なインストールの説明を行って、それ以外の方法が必要になるパッケージについてだけ説明するようにすれば説明がずっと短くなると思われるかも知れません。 それでもよいのですが、やはり間違いを犯す可能性を最小限にするため、それぞれのパッケージについてきちんと説明します。
この章でコンパイラの最適化を使うつもりなら、最適化のヒントを http://www.linuxfromscratch.org/hints/downloads/files/optimization.txt で調べて下さい。 コンパイラの最適化はプログラムの実行速度を少し速めますが、しかしまたコンパイルの障害や、プログラムを実行するときに問題を引き起こすこともあります。 パッケージ作成が最適化を使ったコンパイルで失敗してしまったら、最適化なしでコンパイルを試して、問題がなくなるかどうかを見て下さい。 たとえ最適化を使ってパッケージがコンパイルできたとしても、コードと構築ツールの間の複雑な相互作用のため、不正確にコンパイルされてしまうという危険があります。この危険は一般的に、コンパイラの最適化による小さな利益よりも重く見られます。 LFS を初めて構築する場合は最適化オプションなしで構築することを強くお勧めします。お使いのシステムはそれでもとても速く、また同時に安定するでしょう。
この章でパッケージがインストールされる順番は厳密に守られる必要があります。これはどのプログラムも /tools を参照するパスをその中に組み込まないようにするためです。 同じ理由からパッケージを並行してコンパイルしないでください。並行したコンパイルは、特にデュアル CPU のマシンでは時間を節約できるかもしれませんが、 プログラムが /tools へのパスを組み込んでしまう結果を招き、そのディレクトリが削除されたときに、プログラムが動作を止めてしまう原因となります。